今朝、入社一年目のお兄さんが部長から「結論ファーストで」とアドバイスされていたので、今回も結論ファーストでいきます。
新型iPad(iPad3)の使用シーンと用途で選びましょう。
ですね。
ちなみにおいらは、第3世代iPadを買うなら Wi-Fi版に決めました。
iPad2は3G版を購入しました
通信契約はプリペイドプランだったんです。
だからといって、結局一度もチャージすること無く、3G通信でiPad2を使うことは無かったんですけれども。
いきさつは“iPad2のどのモデルを買うのか?”をお読みいただいた方は覚えておられるかもしれませんが、
下記2つの理由でWi-Fi+3G版を買いました。
・移動中でもネットに接続できる
・GPS連動のアプリを堪能できる
そして「通信費は使うときだけ払う」という理由でプリペイドプランを契約したんです。
とーころが、まだ脱線してません。
とーころが、ですよ。
おいらにとってiPadに3G回線が不要だった 5つの理由
・移動中にネットが必要な場合はiPhoneで済ませてしまうことが多かった
・どうしても必要なら、何らかの無線LANが提供されている場所へ駆け込んだ
・モバイルW-Fiルーター経由でもGPS連動のアプリはばっちり動いて見えた
・持ち歩きながら地図アプリとにらめっこできる大きさ、重さじゃなかった
・他の持ち物や通信費を考えるとモバイルWi-Fiルーターの方がいいと思う
おいらは、です。おいらは。
が、新型iPad(iPad3)に Wi-Fi+4G版が存在する意味・意義があるはずです。
アップルさんの製品は「あれこれテンコ盛りにしない」で、むしろ「削れる限り削る」ものばかりです。
じゃぁ、どんな意味・意義があるんだろう?と考えてみた訳です。
新型iPad(iPad3)の Wi-Fi+Cellular版(4G版)が活躍しそうな使用シーンと用途を 3つ
・大規模法人での大量or一斉導入/利用
・外での仕事はノートPCを持たずに iPadで仕事が完結する人
・電源が乏しい場所で長時間GPS連動アプリが不可欠な人
とはいえ、ソフトバンクさんは現時点では4G回線ではなく3G回線での対応なのですけれども、そこは今回のこの投稿ではスコープではありませんので、敢えてWi-Fi+Cellular版って書きます。
で、思う訳です。
アップルさんは iPadを、新型iPad(iPad3)に限らず、初代iPad、iPad2の頃からもずっと、Large Enterpriseに大量導入したいんじゃなかろうかと。
大規模法人や中央省庁、自衛隊には新型iPad(iPad3)の Wi-Fi+Cellular版が活躍できるシーンばっかりに思えてなりません。
年がら年中、日本各地、世界中を駆け巡っている人には、新型iPad(iPad3)の Wi-Fi+Cellular版が欠かせないと思えてなりません。
じゃぁ、具体的にどんななのさ?は、別の機会にまとめて書きます。
では、脱線しないうちにまとめます。
第3世代iPadのWi-Fi版を買うか、Wi-Fi+Cellular版を買うかを考えると、おいらの場合は今回は Wi-Fi版を買います。
おいらは、ですよ。はい。
参考までに新しいiPadのWi-Fi+Cellular版の2年間の維持費の総額を比較してみましたので、よろしかったらご参照ください。
iPadのWi-Fi+Cellular版(4G版)とWi-Fi版、iPad2のWi-Fi+3G版の購入と2年間の維持費を比較してみた
山野邉 says:
初めまして。自分もWiFi 32GBを買いました。GPSが無いのが残念だけどもと思っていたのですが、Bluetooth接続のGPSユニットが売っている事を知って、これがあればカーナビとかに使えると考えています。(ただし、3th-iPadで実際に作動するか確実ではないですが)
2012/03/29, 07:50じょに~ says:
山野邉さん、こんにちは。コメントをありがとうございます。
2012/03/29, 12:12WiFi 32GB、良いですよね!
Bluetooth接続できるGPSユニットをiPadと接続!思いつきませんでした。。。
実は、ちょうど、GPSロガーを買おうかどうか悩んでいたんです。
おいらは車を持っていないのでカーナビとしての出番は無いのですが、目的なし・目的地適当なブラブラ散歩の時にちょこっと見掛けて「後で来たい」と思ったお店とかランドマークとかが、帰宅後に地図を見ながら探そうとしても「本当にこの道順で歩いたここだっけ。。。」って事がよくあるから、GPSロガーでも買おうかな、でもそんな理由だけでGPSロガーを買ってもなぁ、どうしようかなーと思ってました。が、iPadとGPSユニットを繋げる発想に至らなかった。。。
iPadとBluetooth接続できるGPSロガー探して、予算が合えば買おう!と決心できました。ありがとうございました。
接続できるかどうかは商品説明に書いてなければ、メーカーにさんに質問してみて、その経過も後日ブログでご紹介しようかと思います!